Leifras SPORTS SCHOOL

Leifras SPORTS SCHOOL

ラージハート

非認知能力

本番に強い子に育てるには!?親ができる2つのステップ!

更新日: 2023.01.04
投稿日: 2021.02.19

運動会や発表会、試合、テストなど、成長するにつれ、園や学校、習い事など「本番」の機会が増えていきます。

親としては、我が子は「本番に強い子」であってほしいと思うものですが、ひっこみ思案タイプなど、その子の気質や性格によっては、本番で力を発揮できないこともあります。

本番に強い子に育てるには、自己肯定感を高めることや、自分の感情とうまく向き合う自己管理力を育むことに関係があるといわれています。

本番に強い子に育てるための親の関わり方について、紹介します。

「本番に強い子」ってどんな子?

試合の前や学校のテストの前など「本番」の前、どんな気持ちになりますか?

子どもも大人も、「失敗したらどうしよう」「良い点とれるかな」など、「緊張する」という人が多いのではないでしょうか?

緊張というのは、慣れない物事に直面して心がはりつめ、体が固くなることです。

「心理的な緊張」と「身体的な緊張」の2種類がありますが、どちらも無意識のうちにわきあがってくるものです。

身体的な緊張は、深呼吸やストレッチなどである程度改善することができますが、「心がはりつめる」といった感情は、自分の力で100%打ち消すことや、別の感情に切り変えることは難しいものです。

しかし、「緊張する」=悪いこと、というわけではありません。
スポーツの世界でもそうですが、オリンピックなどの大舞台で、前代未聞の高記録が生まれるシーンを目にしたことがある人も多いと思います。

心理学者のロバート・ヤーキーズとJ.D.ドットソン氏がネズミを用いて行った研究によると、ストレスなど適度な緊張が脳に存在するほうがパフォーマンスは上がり、刺激がないとパフォーマンスは下がるという結果が出ています。

「本番に強い」というのは「緊張しない」ということではなく、「緊張のなかでも実力が発揮できるかどうか」の違いなのです。

「本番に強い子」というのはつまり、「緊張していても実力が発揮できる子」といえます。

子どもに「自分の感情」をしっかり自覚させることが大切


本番を控えて緊張しているわが子に対し、
「落ち着いて!」
「リラックスね!」
「焦らないで!」
「平常心で!」
などと励ましていませんか?

「子どもの緊張を少しでもやわらげてあげたい」という純粋な親心からこのような言葉が出ると思いますが、実は、このような言葉は、子どもにとっては逆効果となります。

なぜなら、これらの言葉は、「感情を押し殺しなさい」と言っているのと同じだからです。

大切なことは、感情を押し殺すのではなく、正直に受け入れることです。

「自分は今、緊張しているな」など、子ども自身が自分の感情に気づき、向き合う力が、本番で実力を発揮するための大事な最初のステップなのです。

親はまず、わが子のありのままの姿をありのままに受け止めましょう。

「緊張しているよね、でも大丈夫だよ」という声かけで、自分の感情をしっかり自覚させ、素直に向き合えるよう後押ししてあげましょう。

「本番に強い子」に育てるための2つのステップ

「本番に強い子」に育てるための親の関わり方で大切なことは、子どもが自分自身を認め、「緊張しているけど、大丈夫」と思えるような対話を心がけながらサポートすることです。

以下、2つのステップを紹介します。

STEP1「緊張していてもできた!」という経験を積み、緊張に慣れる

園や学校生活、習いごとなど、子どもが緊張と向き合う場面はたくさんあるでしょう。
さまざまな体験を親子で振り返りながら、

・ 園のお遊戯会で緊張したけど、舞台に上がれた
・ 運動会のかけっこの前、緊張したけど最後まで走れた
・ サッカーの試合、緊張したけどパスはうまく回せた・・・など、

それぞれの体験の“結果”はさておき、「緊張していてもできたこと」のほうに意識を向けて対話を重ねながら「成功体験」として認識させ、自己肯定感を少しずつ育んでいきましょう。

STEP2「今の自分が確実にできること」をOKラインに設定し、小さなチャレンジを積み重ねる

実力を発揮したい場面だけでなく、日常生活の中でさまざまな「緊張の場面」を考え、それぞれの場面でどのように行動できればOKか、目標設定しながら生活する習慣を取り入れましょう。

たとえば、子どもが「日直で朝の挨拶のとき、緊張してひと言も話せなかった」と言ってきたとします。

親はそこで、「朝の挨拶くらいで緊張するなんて、臆病な子ね!」などと否定して終わり、とするのでなく、「みんなの前で挨拶するって、緊張するよね。今度日直になったとき、どういう風に挨拶したい?」などと言葉をかけてみましょう。

そこで、
・ 「おはようございます」だけは言うようにする
・ 日直の前の日に、何を言うか考えて、家で練習する
など、「OKライン」を決めます。

OKラインの基準は、あくまでも子ども自身にあります。

子どもとたくさん対話しながら「今の自分が確実にできること」を子どもにじっくり考えさせ、決めましょう。

OKラインをクリアすることで子どもは“できた感”を味わい、自分に自信がついていきます。

そのたびに「できたね!」と子どもを認め、少しずつOKラインのレベルをあげていきましょう。

それらを一つひとつクリアしていくことで、「緊張していてもできること」の幅が広がります。

その結果、「緊張した状態で自分がどう行動すればよいか」に意識を向けることができ、「緊張しているけど大丈夫」と思えるようになり、本来の実力が発揮できるようになるものです。

子どもとの対話をじっくり楽しみながら、少しずつ、「本番に強い子」に育てていきましょう。

まとめ

・「本番に強い子」とは、「緊張の中でも自分を発揮できる子」
・緊張している子どもに「落ち着いて!」「焦らないで!」という言葉はNG
・「緊張している」という感情を素直に受け止めさせる関わりを
・「緊張してもできた!」という経験を積み重ねることが大切

編集部より

本番に強い子=緊張をしない子ではなく・・・緊張しながらも自分の力を出すことができる子ということが分かりました。
緊張は特に子どものころはみんなが経験するものです。
その緊張感の中で実力を発揮することが大切であり、その力を身に付けるためには、子ども自身が今どんな感情なのかを自覚すること、もしくは親が聞いてあげて自覚させてあげることが大切です。
そして、緊張に強くなる2ステップ①できたということの自信を持たせる②少しチャレンジすればできるOKラインを作る、この2ステップを実行できるように親はサポートしてあげましょう!

(参考文献)
・本番に強い子の育て方(森川陽太郎著・ディスカヴァー・トゥエンティワン)
・サカイク|緊張しても失敗しない!子どもの自信を育てるメンタル・トレーニング
・Wikipeda|ヤーキーズ・ドットソンの法則

記事一覧に戻る

よく一緒に読まれている記事

無料で非認知能力を測定できます!

バナーをタップすると体験版の測定が可能です。

みらぼ

非認知能力を知ろう

非認知能力とは、IQや学力などとは異なり、社会で豊かにたくましく生きる力と言われる、挨拶・礼儀、リーダーシップ、協調性、自己管理力、課題解決力などのことです。園や学校の先生をはじめ、お子様がいるご家庭のママやパパにも注目され始めている能力で非認知能力を高める教育への関心度が高まっています。

  • 非認知能力とは?
  • 非認知能力が必要とされる理由
  • 非認知能力を高める5つの理由
  • 非認知能力を高める方法

非認知能力を知ろう

非認知能力とは、IQや学力などとは異なり、社会で豊かにたくましく生きる力と言われる、挨拶・礼儀、リーダーシップ、協調性、自己管理力、課題解決力などのことです。園や学校の先生をはじめ、お子様がいるご家庭のママやパパにも注目され始めている能力で非認知能力を高める教育への関心度が高まっています。

  • 非認知能力とは?
  • 非認知能力が必要とされる理由
  • 非認知能力を高める5つの理由
  • 非認知能力を高める方法

ラージハート公式Facebook