子どもが取り組んでいるスポーツの習い事。
親としては、せっかく始めたのだから上達してほしいし、試合や発表会などでも活躍してほしいと思いますよね。
しかし、練習ではうまくできるのに、試合では緊張しすぎて力を発揮できない、発表会が近づいてくると「おなかが痛い」などと言い出すなど、ふだんどおりのパフォーマンスを発揮できない子もいます。
子どものスポーツのパフォーマンスは、メンタルと大きな関係があります。

子どものスポーツメンタルを育むために、親はどのような関わりを心がけたら良いのでしょうか。
3つの方法を紹介します。
方法①「今日の練習、どうだった?」と聞き「なりたい自分」をイメージ
メンタルとスポーツは、切っても切り離せない関係にあります。
メンタルが強いと、練習で身につけたことを本番で発揮できるや、不安や緊張があってもポジティブな思考に切り替えることができます。
逆に、メンタルが弱いと、本番に弱く練習できていたことができなかったや、周りの人の行動を気にして「自分は劣っているのではないか」などと気にしてしまいがちです。
あなたのお子さんは、どちらのタイプですか?
「気が弱い」「引っ込み思案」など、子どもにはそれぞれ生まれながらの気質や性格がありますが、スポーツをするときのメンタル=スポーツメンタルは、言葉のかけ方など、親の関わり方次第で鍛えることができます。
子どものやる気を引き出し、スポーツメンタルを育てるのにいちばん大切なのは、親の「質問力」です。
質問力といっても、「良い質問を考えることや、良い答えを引き出せる質問をする力」ということではなく、「子どもが自分で感じたことや考えたことを率先して話せるような言葉をかける力」ととらえると良いでしょう。
まずは、練習が終わり、集中や緊張から解き放たれリラックスしているタイミングで、
「今日の練習、どうだった?」と聞くことから始めてみましょう。
「楽しかった」「つまらなかった」などと答えてきたら、「どんなところが?」と尋ね、対話します。
「つまらなった」と答えてきたとき、「つまらないと思っているようじゃ、上手になれないわよ!」などと叱りつけるのはNGです。
・ 練習が楽しかったか、そうでなかったか
・ どんなところが楽しかったか
・ どんなところがつまらなかったか
・ なぜ、楽しいと思ったのか
・ なぜ、つまらないと思ったのか etc.
先入観を持たずに子どもの素直な気持ちを引き出すことで、子ども自身もスポーツを通して“なりたい自分”を知ることができ、“強いメンタルの源”であるモチベーションのアップにつなげることができます。